退職代行は損害賠償される?辞めたあとに請求されるリスクと対応策|総務のプロが解説

結論|損害賠償されるケースはごく稀。ただし「あり得る話」として知識は持っておこう!

退職代行を使ったことで、あとから損害賠償を請求される──そんな心配をしている方も多いのではないでしょうか? 実際には、損害賠償を請求されるケースは「極めて稀」です。しかし、可能性としてゼロではありません。 この記事では、総務歴20年の筆者が「どんなときに損害賠償されるのか」「請求されたらどう対応すればよいのか」など、実務の視点と現行法に基づいて、わかりやすく解説します。

退職代行=損害賠償される?まず前提を整理

総務部長オッケー
総務部長オッケー

タックス、最近『退職代行を使ったら損害賠償されるかも…』って不安に思ってる人、多いみたいだぞ。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

ネットでもよく見るな。でも実際、そんなことってあるのか?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

結論から言えば、退職代行を使ったからといって賠償請求されることは、通常考えにくい。ただし、業務に重大な支障をきたした場合には、損害賠償の主張がなされる余地はある。

法的に損害賠償が成立するための要件

  • 労働者が退職時に、誠実義務や信義則に明らかに反するような行動をとった
  • 実際に会社側に具体的・重大な損害が発生している
  • その損害と退職行為との間に明確な因果関係がある
友人税理士タックス
友人税理士タックス

つまり、“ただ辞めた”だけじゃなくて、“会社に損害を与えるような辞め方”じゃないと請求されないわけか

総務部長オッケー
総務部長オッケー

そう。たとえば引き継ぎゼロで退職し、顧客に多大な迷惑がかかるなど、社会通念上著しく不相当な辞め方が対象になりうる。でも、こうしたケースは実際にはごく限られている。

【読者の疑問を解消】どんな時に損害賠償があり得る?具体的な事例

👉 退職代行による実際のトラブル事例を知っておきたい方はこちらもチェック!

【実例から学ぶ】退職代行サービスのトラブル事例と失敗しないための選び方
退職代行サービスを利用した実際のトラブル事例を紹介。失敗を防ぐための選び方や注意点も徹底解説。安心して辞めるために必読!
総務部長オッケー
総務部長オッケー

読者の方も『ごく稀』と言われても、どんなケースがあり得るのかイメージしにくいかもしれないな。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

うんうん。もし差し支えなければ、個人が特定できない範囲で、過去に聞いたことや実際にあったような事例をいくつか紹介できると、記事の説得力が増すと思うよ。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

そうだな。例えば、過去に実際にあったわけではないんだが、『退職直前に会社の重要な機密情報を競合他社に漏洩させた』というケースは、会社から損害賠償を請求される可能性は十分にあるだろうな。これは、労働者の誠実義務に明らかに反する行為だし、会社に具体的な損害を与えることになるからな。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

なるほど、それは悪質だね。他にはどんなケースが考えられる?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

あとは、これも稀なケースだが、『長期間にわたり無断欠勤を続け、業務が全く回らなくなり、プロジェクトが大幅に遅延し、顧客との契約解除にまで至った』というような場合も、損害賠償の対象となる可能性は否定できない。ただし、この場合は、会社側も日頃から適切な指導や対応をしていたかが問われることになるだろうけどな。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

確かに、ただ単に『辞めた』というだけでは、損害賠償には繋がりにくいということだな!

総務部長オッケー
総務部長オッケー

その通りだ。だからこそ、『引き継ぎを全く行わず、顧客との重要な契約を放置して退職した』なんていうのも、程度によっては損害賠償のリスクが出てくるかもしれないな。

実務ではどうなの?損害賠償のリスク

友人税理士タックス
友人税理士タックス

じゃあ、普通の人が退職代行を使って辞めたくらいじゃ、賠償なんてされない?

👉 退職代行を使っても会社が辞めさせてくれない場合の法的対応はこちらで解説!

会社が退職を拒否?退職代行で辞められるのか徹底解説
退職を拒否されたときの対応策を解説。退職代行で本当に辞められるのか、法的視点と体験から検証します。
総務部長オッケー
総務部長オッケー

よほどのことがない限り、まず請求されないな。とくに、正社員が“精神的な理由”で突然出社できなくなった場合は、むしろ会社側の安全配慮義務の問題になることもある。

ではなぜ“損害賠償されるかも”と不安になる?

  • 退職を引き留めたい会社側が“脅し文句”として持ち出すことがある
  • 一部ネット記事や動画が不安を煽っている
  • 労働者の義務を誤解しているケース(「突然辞める=違法」など)
友人税理士タックス
友人税理士タックス

会社が『辞めたら訴えるぞ!』って言ってくるパターンだな

総務部長オッケー
総務部長オッケー

でも、実際に訴える会社はほぼない。費用がかかるし、労働審判で会社側が不利になることも多いし、何より社外的な印象が悪いからな

【退職代行利用者が注意すべき点】トラブルを避けるために

総務部長オッケー
総務部長オッケー

退職代行を利用する際に、『会社とのやり取りは全て記録に残しておく』ことは大切だな。言った言わないのトラブルを避けるためにも、メールやLINEなどの記録は保存しておくべきだ。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

うんうん、それは基本だね。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

それと、『会社から不当な引き留めや嫌がらせを受けた場合は、毅然とした態度で断る』ことも重要だ。感情的にならず、冷静に対応することが大切だな。もし、どうしても対応に困る場合は、弁護士に相談することも視野に入れるべきだろう。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

そうだね。あと、『退職の意思は明確に伝える』ことも重要だね。曖昧な伝え方をしてしまうと、会社側との認識のずれが生じる可能性があるから。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

その通りだ。そして、退職代行業者に丸投げするだけでなく、『自分自身も退職に関する基本的な知識を持っておく』ことも大切だな。この記事を読むことも、その第一歩になるはずだ。

万が一、損害賠償を請求されたらどうする?

  • 内容証明郵便や訴状が届いた場合 → 無視せず、必ず弁護士に相談
  • 脅し目的や根拠のない請求 → 応じる必要はない(ただし記録は保存)
  • 退職代行が弁護士運営の場合 → そのまま対応してもらえる(安心)
友人税理士タックス
友人税理士タックス

じゃあ、弁護士が運営してる退職代行を使えば、請求されても対応してくれるんだな?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

その通り。労働組合や民間代行業者では、金銭トラブルの交渉には対応できないから、不安がある人は最初から弁護士型を選ぶのが無難だな。

まとめ|損害賠償の不安は“備え”で解消できる

✅ 損害賠償を請求されるケースは非常に稀だが、ゼロではない
✅ 成立には「過失」「損害」「因果関係」の3要件が必要
✅ 「請求されるかも」=「必ず払う必要がある」ではない
✅ 弁護士運営の退職代行なら、請求が来ても対応可能
✅ 不安が大きい人ほど、最初から弁護士に依頼を!

👉 弁護士が運営する安心・安全な退職代行サービスを比較した記事はこちら!

【2025年最新】弁護士が運営する退職代行サービス3選を徹底比較|総務のプロが選んだおすすめ
弁護士が運営する退職代行サービスの違いを比較。信頼性や費用、特徴を明確に紹介しています。

※本記事は、企業の総務歴20年の「総務部長オッケー」が、実務での経験と法的根拠に基づいて執筆しています。法的アドバイスではなく、退職代行の判断に悩む方への情報提

タイトルとURLをコピーしました