退職代行のメリット・デメリット|総務経験者が本音で解説

結論! 退職代行は便利だが、デメリットも理解した上で利用しよう

「そもそも退職代行って何?」という方は、まず基本的な仕組みをこちらで解説しています。

退職代行とは?総務部歴20年以上の私が実態を解説!【安全に退職する方法】
【結論】退職代行は「安全に退職するための手段」、選び方が重要! 退職代行は、退職の意思を会社に伝える代行サービスです。最近では、会社とのトラブルを避けるために利用する人が増えています。ただし、退職代行業者には種類があり、選び方を間違えるとト...

退職代行は「辞めたいけど、自分で言い出せない」という人にとって強い味方になります。しかし、どのサービスでも万能ではなく、デメリットもあります。

メリット

✅ 精神的負担を軽減できる
✅ 会社と直接やり取りせずに退職できる
✅ 即日退職も可能
✅ 退職トラブルを回避できる

デメリット

❌ 費用がかかる
❌ 非弁行為(違法行為)を行う業者も存在する
❌ 会社との円満退職が難しくなる場合も
❌ 有給消化や未払い給与の交渉は業者による

退職代行を利用する際は、これらをしっかり理解し、適切な業者を選ぶことが大切です。特に法的トラブルが想定される場合は、弁護士の退職代行が安心な選択肢の一つです。

退職代行は便利ですが、利用時に失敗してしまうケースもあります。
成功率を高めるためのポイントを知っておくと、安心して利用できます。

退職代行の成功率は? 失敗しないためのコツ
【結論】退職代行の成功率は高い!でも“業者選びと準備”で明暗が分かれる✅ 弁護士が運営する退職代行は、法的に適切な対応が可能でトラブルを回避しやすい✅ 一方で、非弁リスクのある業者や、情報不足のまま依頼すると、会社との行き違いが起きることも...

退職代行のメリットとは?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

タックス、最近の若いもんは退職代行をよく使うらしいな。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

そうみたいだな。会社を辞めるのも一苦労って時代か。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

俺たちの時代じゃ考えられんが、使う理由は分からんでもない。例えばこんなメリットがある。

① 精神的負担を軽減できる

退職の意思を伝えるのは精神的にキツいもの。退職代行を使えば、会社と一切連絡を取らずに辞められる。

② 会社と直接やり取りせずに退職できる

退職届や鍵の返却など、すべて業者を通じて対応できるので、気まずさを回避できる。

③ 即日退職も可能

有給休暇が残っていれば、実質的に「今日から会社に行かなくてもOK」というケースもある。

④ 退職トラブルを回避できる

会社が引き止めたり、脅してくるようなケースでも、退職代行を使えばスムーズに退職できる。

退職代行のデメリットとは?

友人税理士タックス
友人税理士タックス

まあ便利なのは分かったけど、デメリットもあるだろ?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

もちろんある。これを知らずに使うと後悔するかもしれんぞ。

① 費用がかかる

退職代行の料金は2万円〜10万円程度。特に弁護士運営の退職代行は高額になりがち。

② 非弁行為(違法行為)を行う業者に注意

弁護士資格のない業者が「未払い給与の請求」や「退職条件の交渉」を行うと、弁護士法違反(非弁行為)となるリスクがある。民間業者を利用する際は、業務範囲をしっかり確認することが重要。

③ 会社との円満退職が難しくなる

退職代行を使うと、会社側から「逃げた」と思われ、退職後の関係が悪化する可能性も。

④ 有給消化や未払い給与の交渉は業者による

  • 弁護士運営 → 会社と直接交渉できる
  • 労働組合運営 → 団体交渉が可能
  • 民間業者 → 交渉不可(伝達のみ)

退職代行はどの業者を選ぶべき?

友人税理士タックス
友人税理士タックス

結局、どの退職代行を使えばいいんだ?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

状況に応じて適切な業者を選ぶのが大事だ。

退職代行業者の比較表

項目弁護士労働組合民間業者
退職の意思を伝える〇(伝達のみ)
未払い給与・残業代請求△(交渉は可能)×
有給消化の交渉△(交渉は可能)×
退職トラブルの代理交渉△(交渉の余地あり)×
損害賠償請求への対応××
料金相場約5万円〜10万円約2万円〜5万円
※組合費がかかる場合がある
約2万円〜3万円

※ 料金は業者によって異なるため、事前に公式サイトなどで確認することを推奨します。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

やっぱり弁護士が運営している退職代行は、法的トラブルにも対応できるから安心なんだな。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

そうだな。特に未払い給与や損害賠償請求のリスクがある場合は、弁護士の退職代行を選んだ方がいいだろう。

まとめ

✅ 退職代行は便利だが、費用やデメリットも理解しておくことが大事
✅ 非弁行為を行う業者には注意が必要
✅ 退職後のトラブルを避けるなら、弁護士の退職代行が安全な選択肢の一つ

退職代行を使うと「次の転職に影響があるのでは?」と不安な方もいるかもしれません。
転職への影響や企業側の本音をまとめた記事もぜひご覧ください。

退職代行で辞めると転職に不利? 総務部の本音
【結論】退職代行を使ったからといって転職に不利とは限らない。でも「使い方」次第で印象は大きく変わる!✅ 退職代行を利用したことが必ずしも転職に不利になるわけではありません。✅ しかし、書類選考や面接での「印象」には注意が必要。✅ 弁護士の退...

退職代行は有効な手段だが、選び方を間違えると後悔することも。自身の状況をよく考え、適切な業者を選ぶことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました