退職代行で未払い給与・残業代は取り戻せる? 弁護士なら交渉可

結論|未払い給与や残業代の交渉は「弁護士の退職代行」でなければ難しい

退職代行を使って辞めた後に、「未払い給与がある」「残業代が未払いだった」と気づくケースは少なくありません。
しかし、その請求交渉ができるのは、法律上「弁護士だけ」です。

民間業者や労働組合の退職代行は、会社へ退職の意思を伝えることはできますが、
金銭の請求交渉は弁護士法により、非弁行為に該当するおそれがあるため、対応できません。

つまり、未払い給与や残業代をしっかり取り戻したい人には、
弁護士が運営する退職代行サービスを選ぶことが最も安全で確実な選択肢なのです。

「退職代行で給料未払いとか、取り戻せるの?」

友人税理士タックス
友人税理士タックス

オッケー、退職代行って、辞めるだけじゃなくて未払いの給料とか残業代も請求できるの?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

おう、それはできる。ただし弁護士がやってる退職代行に限るぞ。

友人税理士タックス
友人税理士タックス

え、じゃあ民間業者とか労働組合がやってるやつは無理なの?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

無理というか、交渉しちゃうと弁護士法に違反する非弁行為になるおそれがあるんだよな。
退職の意思を伝えるのはOKだけど、「給料払ってください」「残業代も出してください」って交渉はNGなんだ。

👉違法な退職代行業者に依頼してトラブルになる前に、安全な選び方を知っておきたい方はこちら。

退職代行のトラブル事例と回避法|違法業者を見抜くコツ
違法業者とのトラブル回避方法を解説。安全な退職代行選びのポイントと注意点を具体的に紹介します。

「弁護士って何してくれるの?」

友人税理士タックス
友人税理士タックス

でも弁護士がやってくれるとなると、何をやってくれるんだ?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

例えば、こういうことだな。

✅未払いの給与の金額を調査して請求交渉
✅残業代の計算(労働時間の精査)と請求交渉
✅会社側との直接交渉
✅必要なら労働審判や訴訟の代理もできる

友人税理士タックス
友人税理士タックス

なるほど…完全に法的に認められた範囲で動けるってことか。

総務部長オッケー
総務部長オッケー

そうそう。だから「お金が絡む退職」には弁護士が一番安心なんだよ。

「どんな人が弁護士の退職代行を使うべき?」

友人税理士タックス
友人税理士タックス

でもさ、全部の人が弁護士じゃなきゃダメってわけでもないんでしょ?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

うん、シンプルに「辞めたいだけ」なら民間の退職代行でも足りる。
でも、こんなケースでは弁護士による退職代行が最も安心で確実な選択肢なんだ!

✅給料や残業代が未払いでモヤモヤしている人
✅退職を伝えたあと、会社から「損害賠償請求するぞ」などと言われた人
✅パワハラやいじめで退職を検討している人(慰謝料請求含む)
✅最後に「お金の問題をキレイに終わらせたい」人

「実際に請求するときの流れは?」

友人税理士タックス
友人税理士タックス

ところで、弁護士の退職代行を使って請求する場合の流れってどうなってるんだ?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

だいたいこんな感じだな。

  1. 無料相談(LINE・電話・メールでOK)
  2. 退職日や未払い金の有無などを伝える
  3. 弁護士から会社に通知
  4. 未払い金の交渉(必要に応じて証拠提出)
  5. 退職完了+支払い確認
友人税理士タックス
友人税理士タックス

証拠って、やっぱりタイムカードとか給与明細?

総務部長オッケー
総務部長オッケー

そのとおり。証拠がないと、金額の確定が難しいから、あるものは準備しとくとスムーズだぞ。
タイムカード、給与明細のほか、シフト表やLINEのやり取り、業務日報なんかも証拠として有効な場合がある。

👉退職代行が実際にどうやって進むのか、即日退職や有給消化のリアルな流れはこちらで解説しています。

退職代行の仕組みを解説|即日退職・有給消化の流れとは
即日退職や有給消化に対応できる退職代行の仕組みを、具体的な流れと共に紹介。実務的な不安を解消します。

まとめ|「辞める」+「取り戻す」は弁護士だけの特権!

✅ 未払い給与や残業代の交渉は弁護士にしかできない(民間・労組はNG)
✅ お金の請求をしたいなら、弁護士退職代行がベスト
✅ 未払いトラブルがあるなら、証拠(タイムカード・給与明細・LINE等)を用意して相談
✅ 弁護士退職代行なら、相談~請求・交渉まで一気に対応可能
✅ 「辞めるだけ」じゃなく、「キッチリ取り戻したい人」には圧倒的におすすめ!

💡未払い対応OK!弁護士による退職代行サービスを比較したい方へ

「未払い給与や残業代をきちんと請求したい」
「会社とのやり取りは避けたいけれど、法的にしっかり対応してほしい」

そんな方には、弁護士が直接対応する退職代行サービスの利用をおすすめします。

👉【退職110番・ガイア・みやび】信頼できる弁護士の退職代行サービスを比較したい方はこちら

【2025年最新】弁護士が運営する退職代行サービス3選を徹底比較|総務のプロが選んだおすすめ
弁護士が運営する退職代行サービスの違いを比較。信頼性や費用、特徴を明確に紹介しています。


※総務歴20年の私が、信頼性・実績・対応範囲などの視点から本当に安心できるサービスを厳選して紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました