【結論】
退職代行は「安全に退職するための手段」、選び方が重要! 退職代行は、退職の意思を会社に伝える代行サービスです。最近では、会社とのトラブルを避けるために利用する人が増えています。ただし、退職代行業者には種類があり、選び方を間違えるとトラブルに巻き込まれるリスクも。安全に退職するには、法的対応が可能な弁護士が運営する退職代行を選ぶのが望ましいです。
退職代行とは? 総務部長オッケーが解説

タックス、お前、最近『退職代行』って言葉をよく聞くようになったと思わないか?

ああ、聞くね。でも正直、『辞めたいなら自分で言えばいいじゃん?』って思うんだけど……。

それがな、退職したくても言い出せない人が意外と多いんだよ。

確かに、ブラック企業とか上司の圧力で辞めにくい会社もあるだろうしな。

そうなんだ。例えば、パワハラがひどくて上司と話すのも怖いとか、退職を申し出ると怒鳴られるとか。ひどいケースだと、退職を申し出た途端にシフトを減らされたり、仕事を外されたりすることもある。

なるほどな。でも、退職するのは労働者の権利だから、会社が辞めさせないっていうのはおかしいよな?

その通り! でも、現実には退職を受け入れない会社もあるんだよ。だからこそ、退職代行を利用する人が増えているわけだ。
退職代行には、大きく分けて以下の3種類があります。
項目 | 弁護士 | 労働組合 | 民間業者 |
退職の意思を伝える | 〇 | 〇 | 〇(伝達のみ) |
未払い給与・残業代請求 | 〇 | △(交渉は可能) | × |
有給消化の交渉 | 〇 | △(交渉は可能) | × |
会社との交渉 | 〇 | 〇(団体交渉) | × |
損害賠償請求への対応 | 〇 | × | × |
法的手続きの代行 | 〇 | × | × |
料金相場 | 約5万円〜10万円程度 | 約2万円〜5万円程度 ※組合費がかかる場合もある。 | 約2万円〜3万円程度 |
※ 料金は業者によって異なるため、事前に公式サイトなどで確認することを推奨します。

この表を見ると、弁護士の退職代行は法的対応が可能だから、サポートの範囲が広いってことだな。

そうだな。ただし、退職代行はあくまでも“退職の意思を伝える”サービスだから、会社との交渉を行うには適法な範囲で対応できる業者を選ぶ必要がある。

なるほど。民間業者だと交渉はできないし、労働組合は団体交渉権があるけど、最終的な強制力はないんだな。

その通り。例えば、未払い給与の請求をしたい場合、弁護士なら適法な対応が可能だが、民間業者では対応できない。だから、ただ退職するだけでなく、未払いの給与がある場合や有給消化の交渉をしたい場合は、適法な範囲で対応できる退職代行を選ぶのが重要だ。
退職代行の種類や対応範囲について理解したところで、次はそれぞれの違いや注意点をより深く知っておきたい方も多いはず。以下の記事も参考にしてみてください。
▼ 関連リンク:「退職代行は違法? 弁護士・労働組合・民間の違いを徹底比較」

▼ 関連リンク:「退職代行の仕組み|即日退職・有給消化のリアル」

▼ 関連リンク:「退職代行のメリット・デメリット|総務経験者が本音で解説」

安全に退職するなら弁護士の退職代行が安心

じゃあ、俺が退職代行を使うなら、適法な範囲で対応できる弁護士が運営する業者を選ぶのが一番安心ってことだな?

その通り! 例えば、
- 会社が無視しても適法な対応が可能
- 未払い給与や残業代の請求についても相談できる
- トラブルになった場合の対応が適法に進めやすい この3つのメリットがある。

でも、料金はちょっと高めだな?

そうだな。ただ、安全に退職できることを考えれば、適法な手続きを踏むための費用と考えるべきだ。
まとめ
✅ 退職代行は退職の意思を会社に伝えるサービス
✅ 業者には「弁護士」「労働組合」「民間」の3種類がある
✅ 最も適法に対応できるのは弁護士の退職代行
退職代行を利用するなら、確実に退職できる適法な業者を選びましょう!